毎年人気のイベント、ぜひお越しください!(*^-^*)

皆さまこんにちは。
スタッフの島井です。
23日(木)~26日(日)に開催する、
「ろうけつ染め・狩野嘉一郎氏 新作発表会」♪
現在、ホームページでご予約を承っております。
↓↓↓ご予約はこちらから↓↓↓
狩野先生は私がスタッフとして働くより前、
「ただの着物好き」として島屋へ通うようになった頃から、
すでに毎年展示会を開催している人気のイベントです。
狩野先生が描くのはすべて「縁起物」かつ「美しいもの」です。
ろうけつ染めの技法もさまざまあり、それでいてどれも
「狩野先生の作品」とすぐわかる着物や帯を染めています。
染めの技法やデザインのコンセプトに限らず、そもそもの
日本の着物の素晴らしさ、またその柄付けの一つひとつの意義など
本当に勉強になるお話をたくさん教えてくださいます。
「着物は自分の身を守ってくれるお守り」だと教えてもらいました。
また「振袖の袂(たもと)がなぜ長いか」など、ちゃんと意味があると
知りました。
初めてお会いしたのは、着付け教室に通い始めたばかりの頃でした。
「着付けること」自体にしか目が行かなかったので、そういった
お話を伺える機会は本当に貴重でした。
それから毎年お客様と一緒にお話を伺っていますが、色々なお話を
していただけるので、皆さまにもぜひ聞いていただき、そして
着物を大事にしていただきたい、たいせつなイベントと思っています。
そういうお考えのもとに染められたお着物や帯は、間違いなく
一生もので、ご自身とまわりの方を守ってくれるお品です。
私もご縁があってお迎えできた着物と帯は、おかげさまで
いつもまわりの方に褒めていただける逸品です。
今年も狩野先生に、気軽な染め体験を教えてもらえます♪
(*^▽^*)
「ちょっとだけ友禅体験」について、昨年の体験の様子を
お客様ご了承のもと撮影させていただきました。
2~3分の動画ですので、スキマ時間にご覧くださいませ♪
(*^-^*)
↓↓↓ご視聴はこちらから↓↓↓
https://youtu.be/flQpExOXNcc (半衿体験)
https://youtu.be/oz144xbWUqk (ひざ掛け・袱紗体験)
時節柄、ご来店時は引き続き皆さまに
感染予防対策としての除菌スプレーのご使用など、
何かとお願いすることもあって恐縮ですが、
当店でもこまめな除菌清掃や
お茶出しを控えるなど、引き続き
努力して参りますので
ご協力をよろしくお願い申し上げます。
今回のブログは、スタッフ・島井でした (^^♪
【店長ほかスタッフのInstagramも
応援よろしくお願いします】
@ken_shimazaki/@kimono.shimaya/
@shimaya.wasai/@shimaya.obi
Facebookコメント