小千谷縮:島屋オリジナル・墨流し(グリーン系) [41/626]

小千谷縮:島屋オリジナル・墨流し(グリーン系) [41/626]

販売価格: 138,000(税込)

オプションにより価格が変わる場合もあります。

在庫数1点
仕立ての有無:
お仕立て方法:
洗える素材の居敷当てとなります
居敷当ての有無:

販売価格: 138,000(税込)

数量:

商品詳細

島屋呉服店オリジナルの小千谷縮の墨流し

当店の店長がこだわりぬいた、産地『三往復』の逸品です。

 

最近特に需要の多い麻着物・新潟の小千谷縮の白生地
京都の墨流し作家さんへ送り、リクエストした色柄で染めてもらって
それをさらに小千谷の工房へ再度送り、楊柳加工(シボ加工)
施しました。


墨流し(すみながし)の技法は日本発祥の技術です。
ヨーロッパでは「マーブル技法」と呼ばれています。

墨流し染めは、染料を含ませた筆などを水面につけることで
筆から染料が水面に広がり、そこに先端の細い道具をつけて
染料を動かして様々な模様を描く技法です。
 
最後に、できあがったその柄の上に白生地をつけると、
水面にある染料が白生地に移ります。
 
全ての染料が白生地に写し取られるため、全く同じデザインは
二度と染めることができません。

それが『唯一無二』と言われる所以です。


店長のこだわりとして、この反物には一か所だけ
ハートマークを入れています。

お仕立て時のご相談で、下前に隠してしまうこともできますし、
袖や衽など目立つ場所に入れることもできます。

衿柄をモノトーンにするか、グリーンが入った部分で仕立てるかなど
柄合わせを楽しめる一反です。

 

当店の店長が、
夏のイチオシ素材としてお勧めする
「小千谷縮」

ゆかたを探しに当店にご来店されたことが
ある方は、必ず「激推し」されます(笑)

といっても決して「購入」を勧められるのではなく(?)、
素材としての優秀さと着心地、そして
アフターメンテナンスの簡単さを力説されるのです。

いわく、

・絹の歴史よりもずっとずっと古くから、着物として
着られていたので、絹よりもずっと扱いが楽です。

夏着物としてもゆかたとしても着られるので、
 着用シーンが広がります。

・麻は天然繊維の中で最も吸湿・発散性が高く、
 蒸れにくい素材です。

・シボ加工してあるので肌に当たる面積も少なく、
 涼しく着こなせます

・同じくシボ加工してあると、布同士の摩擦も
 少ないので、歩きやすいです。

・麻素材は「シワ」を楽しむ素材なので、
 気楽にお召しいただけます。

洗濯機で洗濯でき、脱水は1分ほどで充分。
 乾きやすい上にアイロンは不要です。 

具体的には、着物ハンガーにかけて、
洗濯機の中でたたみシワになっていた部分を
手アイロンで広げて干すだけでOKです! 

・着れば着るほど、洗濯すればするほど
 柔らかく肌になじみ、着心地が
 どんどん良くなります

・裏ワザ(?)として、真夏日などの暑い時には、
 霧吹きで湿らせると、気化熱で涼しく着用できます。
 ※ただし、帯にはご注意ください。

 

店長より

『島屋入社以来、四半世紀以上にわたり数百回も
小千谷縮を着て、数えきれいないほど洗濯機で洗っています。

着てみないと、分からないことがたくさんあります。

数百回来たからこそ、分かる事もたくさんあります。

小千谷縮の事なら、どんなことでも
私店長にお聞きください(^^♪』

 

暑い日のお出かけのワードローブに、
小千谷縮を加えてください。 
激推しの理由がお分かりいただけると思います♪

  

※コーディネートは参考商品(別売り)です。

 

【素材】 麻100% (反幅:1尺1分/約38.5センチ)

 

※ご覧いただいている環境によっては、
色味が違って見える場合がございます。
予めご了承下さいませ。

Facebookコメント