今の季節におススメの生地です♪
 
                                                    皆さま、こんにちは。
スタッフの島井です。
 本日2回目の投稿です。
 明後日、土曜日までイベント開催中の
 後半(今週)は、お天気具合もあるのか、
 洗える着物やコートに目が行く
 お客様が増えています。
 トルソも洗えるポリエステルの着物に
 お召し替えしました。
さっそく、目に留めていただいた
 男性のお客様にご購入いただき、
 タイムリーだったと自負しています(笑)
ポリエステルといっても、純国産の生地ですし、
 京都で正絹小紋を染める職人さんが染めるため、
 決して安っぽく見えません。
それでいて、ご自宅で気軽に洗濯機で洗えます。
 お仕立て代、裏地が必要なら裏地込みでも
 とってもリーズナブルです♪
 私も袷の着物と袷のロング道中着を仕立て、
 どちらも「買って良かった~。ホントに優秀」
 といつも思っています。
 (*^▽^*)
 特にロング道中着、重宝しています。
 パールトーンなど加工はしていても、
 正絹の着物の裾が雨や雪、泥ハネなどで
 汚れるかも…って、気になりますよね。
私は着物の裾まで隠れるくらいの長さに
 仕立てたので、お天気や道路状況に
 関係なく、安心して好きな着物で
 コーディネートできます。
 また、コートを着るほどでもない季節は
 このシリーズの着物をよく着ます。
最近は個人的なお出かけよりも、
 お店で着ている方が多くなったので、
 なんだか制服みたいなヘビロテ具合です(笑)
さて、本題(?)を改めて。
 男性用は、江戸小紋シリーズの中から、
 「万筋」です。
遠目に無地、近くで細い縞模様が見える
 この柄付けは、お茶を習っている方や、
 無地感覚の着物をお探しの方に
 お勧めの着物です。

男性も女性もお仕立てできる反幅で、
ビシッとしたスーツのような
 感覚のオシャレを楽しめます♪
今回は、爽やかな白地に3色の糸で
 柄を織り出した角帯を合わせました。

 女性は、反物を見ただけでは着姿の
 イメージがしにくいボーダー柄です。
今回は、前身頃と衽(おくみ)をずらして、
 実際に仕立てるイメージで着せています。
今まで反物だけご覧いただいた方にも、
 イメージしていただけるでしょうか。
柄は、鹿の子絞りと更紗風の花柄を
 ボーダーにした、凝ったデザインです。


シンプルなベージュの献上柄の半幅帯に、
 秋らしく濃いエンジと深い青緑の二部紐を
 2本取りでアクセントにしました。 
他にも店内には、総柄や無地調、
 淡い色調や大胆な柄付けなど、たくさん
 種類がございます。
また、これからの季節向けに、
 撥水加工を施したコート向けの生地も
 入荷しています。
 皆さまのご来店、お問い合わせを
 お待ちしております。
↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓
https://www.simaya.net/contact
なお当店ではご来店の際、感染予防対策を
 取っております。
 ご来店時は、マスク着用や除菌スプレーの
 ご使用など、何かとお願いすることも
 あって恐縮ですが、
 ご協力をよろしくお願い申し上げます。
 今回のブログは、スタッフ・島井でした (^^♪
 
                                    
Facebookコメント