角帯:希少品/黄八丈 四十八茶百鼠 [57/1209]

角帯:希少品/黄八丈 四十八茶百鼠 [57/1209]

販売価格: 98,000円(税別)

(税込: 107,800円)

オプションにより価格が変わる場合もあります。

希望小売価格: 118,519円

在庫数1点
角帯 両端かがり仕立【国内総手縫い仕立】 (任意):

販売価格: 98,000円(税別)

(税込: 107,800円)

希望小売価格: 118,519円

数量:

商品詳細

経済産業大臣指定 伝統的工芸品

手織り 草木染め

 

太陽光と人工光、また明るさによって
茶系にもグレー系にも見え方が変わる
天然草木染め染料を使った大変希少な本場黄八丈男帯です。

過去には、年間を通して1本も角帯を作らなかったことが
あるほど、希少価値のある帯です。

そのため、かなりの着物通の方でも
「黄八丈の角帯ってあるんだ!?
今までほとんど見たことがない」と言われます。

 
しっかりとした張りがあり、馴染めば馴染むほど
重みのある渋い色艶が楽しめます。

長い年月を経ても、変色することがありません。


黄八丈は黄を主色とし、それに樺(かば)と黒の二色と
無地の白を加えて縞柄に織り上げられます。

※樺色とは赤みのある橙色です。


3色の染料は、全て八丈島の植物のみを使用。
純粋な草木染めです。

どの染料も、熟練の職人の経験で作りだされた
見事な色調です。

その染料で染め、織った帯は締め心地に適度な張りがあり、
使いこむに従って馴染み、ご愛用の一本になるでしょう。

 

起源は古く、はっきりとした起源は不明ですが
室町時代から記録があり、将軍への献上品として
すでに江戸時代には使われていたそうです。


古の伝統を現代に伝える、黄八丈。

「他の帯とは格が違う」と着物通をうならせる、
本物志向の極上品です。

 

ちなみに経済産業大臣指定伝統的工芸品とは、
以下のような指定があります。


生活に豊かさと潤いを与える工芸品であること

・機械により大量生産されるものではなく、
 製品の持ち味に大きな影響を与えるような部分が
 「職人の手づくり」により作られていること

・100年以上前から今日まで続いている、
 伝統的な技術や技法で作られたものであること

・品質の維持や持ち味を出すために、
 主要な部分が「100年以上前から今日まで
 伝統的に使用されてきた材料」でできていること
 
・一定の地域において、ある程度の規模を形成して
 作られてきたこと


まさに一朝一夕には成し得ない、連綿と続く
伝統的な材料、技術、そして手仕事であることの
証明なのです。


生活に豊かさと潤いを与える工芸品、
つまり「使うこと」を目的としていること。


もちろん、お手元にあるだけでも心豊かに
楽しめるのですが、せっかくなのでぜひ、
締めてお楽しみくださいませ。

 

※コーディネートは参考商品(別売り)です。

 

【素材】 絹100% 

【長さ】 約430センチ、幅10.0センチ

 

※ご覧いただいている環境によっては、
色味が違って見える場合がございます。
予めご了承下さいませ。